GogoCandyの型紙、使い方ガイド!あなただけのバッグ作りをもっと楽しもう✨

型紙の使い方

いつもGogoCandyの型紙をご利用いただき、本当にありがとうございます!皆さんが私たちの型紙で素敵なバッグを作ってくださっているのを見るたびに、私自身も大きな喜びを感じています。

ここでは、GogoCandyの型紙を初めて使う方にも、もっと便利に、もっと楽しく使ってもらえるよう、型紙の使い方についてご紹介させてくださいね。

すぐに作りたい方は「ダウンロード版」がおすすめ!

「早くバッグを作り始めたい!」そんな時は、やっぱりダウンロード版がおすすめです。ダウンロード版には、ご家庭のプリンターで手軽に印刷できるA4用紙データと、コンビニなどで大きく印刷できるA3用紙データの2種類をご用意しています。

A4用紙だと、お家でサッと印刷できて便利ですよね。

ただ、A3よりも紙のサイズが小さい分、型紙の切り貼りする箇所が多くなったり、使う用紙の枚数も増えたりするので、その点は少しだけご注意くださいね。

ちなみに、データ上ではパーツの長さにズレがないように細心の注意を払って制作していますが、一枚ものの型紙ではないので、印刷時にほんの少し誤差が出てしまう場合があるかもしれません。その点は、どうぞご理解いただけると嬉しいです。

A3用紙データは、お近くのコンビニで簡単に印刷できますよ(もちろん、A4データもコンビニで印刷可能です)

印刷する際は、ご家庭のプリンターでもコンビニ印刷でも、どちらの場合も必ず「実際のサイズ」で印刷してくださいね。

印刷に関する詳しい注意点は、以下の記事にまとめていますので、ぜひ参考にしてみてください。

PR

「ダウンロードはちょっと苦手…」そんなあなたも、ご安心くださいね!💕

「ダウンロードとか、プリンターでの印刷って、正直ちょっとハードルが高いな…」とか、「やっぱり、手元に紙の型紙が届く方が安心する!」と感じる方も、きっといらっしゃるのではないでしょうか?

デジタルな作業って、慣れないうちはちょっと身構えちゃう気持ち、すごくよく分かります。

そんな皆さんのために、GogoCandyでは、もちろんペーパー版の型紙もご用意していますので、どうぞご安心くださいね!

「画面とにらめっこしながら印刷設定をするのは大変…」「家にプリンターがないから、わざわざコンビニに行くのもなぁ…」なんていうお悩みは、もう必要ありません。

あなたの手元に、すぐに使える状態の型紙をお届けします。

「ダウンロードはちょっと…」と感じる方は、ぜひお気軽にペーパー版をご利用ください。

せっかくのハンドメイド、型紙の準備でつまづいちゃうなんて、もったいないですから!

私は皆さんが一番「これならスムーズに始められる!」と感じる方法で、安心してバッグ作りを楽しんでほしいと願っています。

ご希望の方はこちらからお選びいただけますので、どうぞお気軽にご利用くださいね😉

型紙の組み合わせ方と「合印」をチェック!

型紙はアルファベットを組み合わせて使う

GogoCandyの型紙は、アルファベット同士を組み合わせて使えるように工夫しています。

型紙ののりしろの取り方

貼り合わせる際は、のりしろを特に設けていないので、画像のようにどちらか一枚の端をのりしろ用に少しだけ残してカットし、そこに糊を塗って貼り合わせるのがおすすめです。

カットしたパーツをアルファベット同士組み合わせた図

こうすると、きれいに繋がりますよ。

合印にマークする

型紙には、縫い合わせる際のポイントとなる「合印」というマークを入れています。

この合印の縫い代部分に小さな切り込みを入れたり、チャコペンで印をつけたりして、目印にしておくと縫い合わせがグッと楽になります。

ちなみに、型紙の縫い代は基本的に1cmでつけてあります。ただし、ショルダーベルトやタブ、持ち手など、一部のパーツには1.5cmの縫い代をつけている箇所もあります。

縫い代の幅は、ご自身の作りやすいように自由に変更していただいて大丈夫ですよ!

下の画像は内ポケットの型紙ですが、GogoCandyの型紙は、ほとんどの作品で内ポケットの横の部分に合印をつけています。

この内ポケットの合印は、ポケットの「仕上がり線」だと思ってくださいね。

その他の合印は、主に生地を縫い合わせる際の接合ポイントとして活用するマークです。😊

ポケットの仕上がりライン

PR

生地をカットする時の「わ」に注意!

アルファベット同士を組み合わせて作った型紙を生地の上に置いてカットするわけですが、型紙に「わ」(Fold)と書いてある箇所は特に注意が必要です。

「わ」とは、以下のように生地を二つ折りにした状態で、その折り目の部分に型紙の「わ」と書かれた箇所を合わせてカットすることを言います。

わの説明

「わ」についてもっと詳しく知りたい方は、こちらの記事でもお話ししていますので、ぜひ読んでみてくださいね。

さあ、あなただけのハンドメイドを、心ゆくまで満喫しよう!💕

型紙の使い方は、ここまででバッチリ伝わったでしょうか?

型紙の準備が整ったら、いよいよあなただけの素敵なバッグ作りに挑戦する番です。

ミシンに向かう時間、生地を選ぶワクワク、そして少しずつ形になっていく喜び…手作りの過程そのものが、きっとあなたの心を温かく、そしてあなたの毎日を彩り豊かなものにしてくれるはずです。

私も初めて納得のいく作品ができた時の感動は、今でも忘れられません。

そしてその達成感を何度も味わううちに「もっと色々なものを作ってみたい!」という気持ちがどんどん膨らんでいきました。

ハンドメイドは完璧を目指すことよりも「自分が楽しい!」という気持ちを一番大切にすることが何よりも重要です。

失敗を恐れずに、時には「こんな風にアレンジしてみようかな?」なんて、自分だけのアイデアを加えてみるのも、手作りの醍醐味ですよね。

そうやって生まれた作品は、市販品にはない、あなただけの特別なストーリーを持つかけがえのない宝物になるはずです。

さあ一緒に、針と糸が織りなす無限の可能性を心ゆくまで探求してみませんか?

あなたの創造力が、きっと想像以上の素敵なものを生み出してくれるでしょう。

一緒にハンドメイドの世界を楽しみ尽くしましょうね! 💕

GogoCandyの型紙はこちらから
gogocandy.shop
型紙に作り方はついていません。
まずは動画を見てから型紙の購入を検討してくださいね💕
youtube.com/@gogocandy_aco

PR

Translate »