継ぎ接ぎした生地にステッチをあしらい、丸い形を表現しました。
蜂蜜のツボみたいな形から”honeyPot”と、ステッチをあしらったことで”Stitch”を組み合わせて”ぽっちバッグ”とネーミングしました🐝🍯
持ち手はあえてクロスしてつけて可愛さを表現しています💕
丸底で、立体的です。

GogoCandyは、まるっこくてかわいい💕持っているだけで元気になれるバッグを作っています。
ハンドメイドを楽しみたい方へ、だれにでも作れるような方法でバッグの作り方を公開しています。
是非チャレンジしてみてくださいね。
作って楽しい、そして毎日使ってさらに楽しい、GogoCandyのバッグをお楽しみください😊✨
PR
用意するもの
型紙はGogoCandyオンラインショップで販売しています。
海外の方はダウンロード専用のショップをご利用ください。こちらのショッピングカートは英語ですので、使いやすいかと思います。
[用意するもの]
・内生地 幅90cm 縦60cm
・表生地 幅100cm 縦90cm
(生地の取り方にもよりますので、少々余裕を持ってご準備ください)
型紙に作り方はつけていませんので、以下の動画をご覧いただき、このブログも参考にして作ってくださいね。
型紙の使い方は以下の記事をご覧ください。
PR
表袋をつくる
表袋のパーツは①と②があります。それぞれ8枚ずつ用意する。
型紙にマークしている合印には小さく切り込みを入れておいてください。
考え方として、
①の上に②のパーツを乗せて、上に向かって入れ口を広げていくイメージ
次に②の上に②をさかさまにして乗せて、その上に①をさかさまにして乗せて、今度は入れ口を縮めていくイメージです。

①のパーツをリングにする
まずは①を4枚つなぎ合わせてリング状にする。
「中表」で縫い合わせてください。
「中表」については以下の記事をご覧ください。

ここで注意してほしいのは、辺の最後まで縫ってしまわないこと。
縫い代の最後の部分1cmは縫わずに開けておいてください。
これは①のパーツも②のパーツもつなげる部分全てにおいてあけておいてほしいのです。
何故かというと、ここを開けておくことによって、段をつなぎ合わせるときに縫い合わせやすくなるからなんです。
最後まで縫ってしまうと、生地に余裕がなくなって、つなぎ合わせるのにかなり苦労するので、開けておいた方がいいと思います💦

表からコバステッチを入れるのですが、このステッチは縫い代の最後まで縫いきってください。
縫い終わるとこの画像のように上下が開いた状態になります。

①を2枚縫い合わせたら、同じものをもう一つ作る。

この二組の①のパーツをさらに「中表」で縫い合わせる。

そしてここにもコバステッチを入れる。

4枚つながったらこれを半分に折ってつなぎ合わせてリング状にする。

全てのつなぎ目にコバステッチを入れる。

リング状になったら、短いほうの辺に切り込みを入れておく。この切込みを入れておくと、底の生地と縫い合わせるとき縫いやすくなります。
①のリングを底のパーツと縫い合わせる
底のパーツに、型紙にある通り4か所切り込みを入れておく。

底の4か所の切込みと①の4か所のつなぎ目を合わせて仮どめする。

4か所仮どめしたら一周縫い閉じる。

私はこのように縫い合わせますが、慣れない場合はしつけ縫いをするなど、やりやすい方法を探してくださいね😉

一周縫い合わせたら、表からコバステッチを入れる。

縫い代は上にあげて表からステッチを入れる。


縫い代は上に上げています。
PR
②のパーツをリングにする
同じ手順で②のパーツをリングにする。


タグはどの部分に入れてもいいと思います。
入れるときは内向きに入れる。

同じように縫い代1cmの部分はあけておく。

同じようにコバステッチを入れますが、この時タグの縫い代を一緒に縫ってしまわないようにするといいと思います。

こうしておくと、表から見たときにタグが立ってきれいに見えます。
PR
①の上に②のリングを縫い合わせる

先ほど縫った①の上に、今作った②のリングを縫い合わせる。
この段までは上に向かって広げていくイメージです。
②の短い辺のほうを①につなぎ合わせる。

①のパーツの切り込みと②のパーツのつなぎ目とを合わせていくとうまく合うはずです。
レンガを積み上げるように縫い合わせていきます。

完成形はこの画像のようになります。

このポイントが合うようにして縫っていくと辺の長さがちょうど合うように設計されています💦

①の上に②が積み上がりました🙌

縫い代を上にあげて、表からコバステッチを入れる。

PR
②の上にもう一組の②のリングをさかさまにして縫い合わせる
残りの4枚②のパーツをリングにして②の上に乗せるのですが、今度は上に向かって入れ口を閉じていきたいので、②のリングはさかさまにして縫い合わせます。

②のリングの長い辺同士を縫い合わせる。
縫い合わせたらまた縫い代を上にあげて表からコバステッチを入れる。
②の上にもう一組の①のリングをさかさまにして縫い合わせる

残り4枚の①のパーツをリングにして、さかさまにして②の上に縫い合わせる。
4段積み上げたら表袋は完成です🙌
PR
表袋に持ち手を付ける
5cm幅で縫い代を内側に折り入れておく。

5cm幅にカットした厚紙を使うと便利です。

2本用意する。

それを半分に折って縫い合わせる。

両端にステッチを入れてアイロンで整える。

最後の段の切り込みの部分に持ち手をクロスしてつける。
内向きにつけます。
PR
内袋をつくる
タックをとる

生地を「中表」にして半分に折り、型紙のマーク通り上下にタック(tuck)をとります。
この時注意したいのは、縫い代1cmの部分はまっすぐに縫いあげてください。それから斜めに縫っていきます。

このようにしておかないと、あとで底のパーツと縫い合わせるときに長さが合わなくなってしまうので注意してください。

まずは上下に3か所タック(tuck)をとります。
内ポケットの端処理をする
内ポケットを二枚用意してポケットの上部の端処理をする。

ポケット仕上がりラインに合わせて端をアイロンで折り入れておく。

ステッチを入れる。

両端をアイロンで折り入れておく。
この時、角を三角に折り入れておくと、ポケットを縫い合わせたときに縫い代が隠れてきれいに仕上がります。

真ん中のタック(tuck)にはポケットを置かず、1番目と3番目のタックの上にポケットを乗せる。

ポケットの真ん中にひだをとってもいい。(どちらでもいいです)
この時ポケットの両端を縫うだけで、底の部分は開いていてかまいません。
後で底のパーツを縫に合わせるときに一緒に縫い閉じます。

ポケットを縫い合わせたところです。
下の部分は開いたままです。

これを半分に折り、端を縫い代1cmで縫い合わせて筒状にする。
※返し口を一か所開けておいてください。

そのあとにここにもタック(tuck)を入れる。
これでタックは全部で上下それぞれ4か所になりました。

底の部分に切り込みを入れる。
PR
底のパーツを縫い合わせる
これを底のパーツに縫い合わせる。

底のパーツの4か所のマークと、筒状にした側面の生地の4か所のタックの部分を先に仮止めしてから縫うと縫い合わせやすいと思います。

縫い代を上にあげて、コバステッチを入れてもいい。

返し口を開けておいてください。

これで内袋ができました🙌
PR
表袋と内袋を組み合わせる

表袋の表の面と内袋の表の面を向かい合わせてセットする。

一周縫い合わせたら、縫い代に切り込みを入れる。
切り込みを入れると、表に向けたときに生地が突っ張らずにきれいに収まります。

返し口から生地を引っ張り出して表にひっくり返す。

すべて引き抜いたら返し口をアイロンで整える。

返し口を縫い閉じる。

内袋を表袋におさめたら入れ口に一周ステッチを入れて完成です🙌

このパターンは、まっすぐまんまるになるような型紙にはなっていません。わずかにふわふわするようなパターンなので、①と②のパーツを縫い合わせるときに、まっすぐ直線にはならないから「なんか変・・・」と思うかもしれません💧
でもいくつも試作を重ねて、結果これが一番かわいいパターンだと思いましたので、公開することにしました🥹
なので、どうかマイナスに思わず、この仕上がりを楽しんでいただけたら幸いです😅
部分的に生地の色や柄をかえて縫っても可愛いと思います💕
是非いろいろ試してみてください😊

GogoCandyの型紙はこちらから→gogocandy.shop
海外向け→https://gogocandy.net/
型紙に作り方はついていません。
まずは動画を見てから型紙の購入を検討してくださいね💕
youtube.com/@gogocandy_aco
PR